fc2ブログ
イチきな日記
2匹のパピヨン(イチロー&きなこ) と  パパ、ママ、Y君、Mちゃん の日々のあれやこれや
幼稚園生への道 その12

レッスンのあと、先輩ノア君と代官山デートしてきんだよ


オサレな代官山にはオサレなワンコのリードフックもあった。
きなこ 9月7日2012




きなこ、夏休み明けの前回(8月31日)のレッスン(11回目)では

「伏せ」が全くできなくなっていました。
家では「ふ」でさっと伏せて、「完璧じゃ〜!」と喜んでいたのに、なぜじゃああ????
矯正もきかなくて、、、

これはいかんぜよおおお!!!    (くそ暑かったからかな〜???)


次回には出来るようにとの宿題をいただいていました。




で、今日(9月7日)のレッスン(12回目)。

さっと「伏せ」が出来ましたよ(ほっ)

今まで出来なかったことが急に出来なくなって、それがまた出来るようになる。
これもステップアップする段階の一つだそうです。おそらく成長しているはずだと。
だから,出来なくなっても 焦っちゃいけないね。


「アイコンタクト」→「ついて」で立ち上がったとき、1歩、2歩と歩き始めたとき、
           右折、左折する時、、、う〜んといっぱい褒める。
            いつご褒美をもらえるか?と常に「ワクワク」させること。
            短い距離、長い距離をランダムに。
            もらえない時の集中力が増していく。
            私はついさらりとやり過ごしちゃうので、意識してもっと褒めるように。

      
右折→左折→右に180度回転して止まる → 回転するときは犬より早く。


5〜10M 離れての「おいで」と「まつ」をランダムに。「まつ」にも「ワクワク」感をもたせる。
ちなみに、K先生は「まて」のコマンドは使わない。


「おいで」→ ご褒美は右手ではなく左腰上に。
       ハンドラーの左足に注目した「ついて」がしっかり身に付いていれば、
       右足、左足がばらばらでも(開脚していても)常に左足横にぴたりと「つく」。


「たて」 →  立っている時間を長くしていく。
        ずっと立っているといいことがあるワクワク感をもたせる。




海外では「ガードドッグ」っていうのがいるらしい。
飼い主をガードする犬ね。犬種的にはシェパードやドーベルマンかな?
で、飼い主が「怪しい人」とすれ違った時にコマンドを与えると、ガードドッグはくるりと後ろを向き、
飼い主にヒールの状態で「怪しい人」をウォッチしながら 後ろ歩きする。

ガードドッグの訓練を受けている4ヶ月!のパピーは
飼い主のコマンドで「がるるる」と攻撃的になったり、「わ〜い」とじゃれるという切り替えができる!

すごいぞ   
正しく導けば、ワンコの能力は底が知れないってことだね!



ということで、次回もがんばろう。



  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:2
この記事のコメント:
え~~、どうやったら伏せの「ふ」で 伏せるようになるのー?
ワルっこは 伏せ って言われたら、しばらく考えて
やっぱりやんなきゃダメー?って感じで
ヨッコラショって感じでやります。
エルは オヤツを見せると 肘が痛くない?ってほど
スゴイ勢いで伏せてましたが、(ゴンって音がしていた)
ワルっこは そんな勢いがありませんー。
やらない時も多し。特にラックは伏せが嫌い。
立止も苦手だしー。
困ったなあ、そろそろちゃんと練習再開しなきゃ。
  1. 2012/09/12(Wed) 15:02:10 |
  2. URL |
  3. エルママ #-
  4. [ 編集]
*エルママさま
好きだろうが、嫌いだろうが、、、
「条件反射」だろうね、、、。
「ふ」と同時に「強制的」に伏せをさせてたから。
立止、、、やっとこさ「立つ」ことが出来るようになった今日このごろ。。。
私から見たら、ワルッこ達はスンバラしくよく「デキる」大大先輩ワンズですよお。
エルママさんのハンドラー振りも堂々として、憧れちゃいます。
またいろいろ教えて下さい♫

家でできても
お外でできなくっちゃ意味ないよねえ(涙)。
できるできないの波がまだまだいっぱいやってきそうで、
成長段階とはいえ 恐ろしい(爆爆)





















  1. 2012/09/12(Wed) 20:41:56 |
  2. URL |
  3. イチきなママ #-
  4. [ 編集]
コメントの投稿









:

トラックバック
トラックバックURL
http://2papillonsheym.blog.fc2.com/tb.php/137-addcbbaf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)