fc2ブログ
イチきな日記
2匹のパピヨン(イチロー&きなこ) と  パパ、ママ、Y君、Mちゃん の日々のあれやこれや
「タフロック」レポート


「くんくん、なあ〜に〜これ???」
タフロックときなこ


食育セミナーの講師の方のレポートです。ご参考まで。 

* * * * *
我が家の3頭も 毎日 朝の菌食に混ぜて与えています。
変化としては、「軟便・下痢になりにくくなった」ことと「便量が減った」ことの2点。

手作り食をご指導させていただいていながら、私の手作りご飯は超手抜きです。
肉量の1~2割程度は内臓類を混ぜるのが一般的だと思いますが、我が家は そんなに丁寧に作らず、週に1日、内臓だけで構成する食事を与えています。内臓類は傷みやすい食材ですし、その素材鮮度によっては下痢することもありました。
また、ドッグスポーツを楽しんでいることもあり、身体的な疲労などでも 便の状態が安定しないこともありました。
が、このタフロックを与え始めてから、便の状態は安定しています。

16歳で立派なシニア犬は、緑内障以外は特定の疾患もなく普通に生活出来ているし これ以上 健康状態をよくすることも無理なのかなぁ、などと漠然と思っていました。でも、タフロックを与え始めてから 便量は以前の半分ほどの量になりました。排泄する便量が少なくなるということは、「消化吸収率があがった」、ということです。
この年齢の子に対しても、まだ出来ることがあるのだ、ということが嬉しい。

お試しされた方のなかで、好反応があったのは、

・食欲はあるのに太れず、便がいつも軟便ぎみ。
・抗生物質を飲むと 便が固まるけれど、薬を止めると軟便になる。
・過敏性大腸炎と言われたことがある。
・悪玉菌が多い。

などの犬、猫たちです。

腸管内には 悪玉菌・日和見菌(ひよりみ)・善玉菌がいます。悪玉菌が増えると日和見菌は悪玉に傾くため、腸内細菌の80%ほどが悪玉菌に支配されるようになります。逆に 善玉菌が優勢になれば 日和見菌は善玉に傾くのです。
悪玉菌が産出するガスは 腸内環境を善玉菌に不利にしてしまいます。
タフロックは この悪玉菌が産生するガスを吸着して排泄してくれます。

* * * * *

「タフロック」を与え始めて半年以上。イチきなも便の状態は安定しています。
「タフロック」のお陰かどうかはよくわからないけれど、これからもずっと食事に加え続けるつもりです。

ちなみに 上記の講師の方は ご主人のお食事にもこっそり「タフロック」を加えているとか、、、
こちらのレポートも知りたいものですね。うふふふ。




  1. Edit
  2. Permalink
  3. トラックバック:0
  4. コメント:2
この記事のコメント:
そうだ、これがありましたね!
最近ホッピーとノアの腸内環境が崩れたんですよ~。
すぐに治ったのですが、普段から整えることが大切ですよね。

泥パックの方も気になる!
Mika♪さん、イチきなママさん、早く使ってみて~!!
  1. 2013/11/06(Wed) 14:40:52 |
  2. URL |
  3. ヒトミ #JalddpaA
  4. [ 編集]
*ヒトミさま
うんうん、コレ、おススメかも。
安くはないけれど、小型犬2匹なら1ボトルで一年はもつかと。
私がタフロックのボトルを手に取るとイチきなは「ご飯だ!」と思って、
大騒ぎだよ(爆)。

泥パック、、、時間に余裕ができたらやってみるか。
  1. 2013/11/07(Thu) 00:39:50 |
  2. URL |
  3. イチきなママ #-
  4. [ 編集]
コメントの投稿









:

トラックバック
トラックバックURL
http://2papillonsheym.blog.fc2.com/tb.php/290-40941505
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)